見学予約 資料請求 問合せ お電話

よくある質問(FAQ)

施設について

Q.室内墓所って何ですか?
室内に設置されたお墓で故人のご遺骨を供養する新しいタイプのお墓です。 琉球御廟は、コンピュータ制御で管理された納骨室に故人のご遺骨を収蔵し、参拝の際には、ご遺骨が自動で指定された参拝室まで運ばれる稼働収納型の納骨施設です。
Q.建物の耐久年数はどのくらい?
100年以上の耐久性です。 納骨堂の建物は、鉄筋コンクリート造り。長期メンテナンス計画を実施し、少なくとも100年以上の耐久性を確保いたします。
Q.建物が災害に合ったら?
迅速に復旧作業を行います。 万が一、災害などにより機器設備に損傷を受けた場合は、迅速に復旧作業を行いますが、修復完了作業までお参りはできません。万が一建物に被害があった場合には、各種損害保険の保険金で改修・修復いたします。 建物の設備は全て耐震構造になっており、地震の際も機器は安全に停止する仕組みになっています。

ご納骨

Q.遺骨の納め方は?
「厨子」という専用の納骨箱に収蔵します。 ご遺骨は、骨壺から取り出し、防カビ加工を施した専用の納骨袋に移しかえ「厨子(ずし)」と呼ばれる専用の納骨箱に収蔵します。 「厨子」には、家名などが彫刻された御影石の銘板が取り付けられています。
Q.「厨子」には何名分の遺骨が納められますか?
基本的に制限はありませんが、目安は6~8名です。 基本的にはお納めするご遺骨の数に制限はございませんが、お納めする形式によって変わりますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
Q.納骨の際の法要はどのように行いますか?
通常は併設の光明寺で執り行います。 ご納骨の際の法要は通常、光明寺で執り行わさせていただいておりますが、ご葬儀の際にお世話になったお寺の住職様に執り行っていただいても結構です。 但し、それ以後の法要に関しては全て光明寺で執り行わさせていただきます。
Q.納骨できる期間は?
継承者がいる限りは、永代にわたってご利用可能です。 琉球御廟で永代使用契約を結んでいただきますと、引き継ぐ方がいらっしゃる限り永代にわたって施設をご使用いただけます。 但し、年間管理費を3年以上滞納すると契約解除の対象となりますのでご注意ください。

参拝

Q.参拝室は選べますか?
12室の参拝室からお好みの参拝室をご利用いただけます。 琉球御廟の参拝室は1・2階合わせて計12室ございます。
Q.お線香やお花、お供え物はどうしたらいいですか?
お線香は備え付けの抹香、電子香炉でのご焼香をお願いします。 お供え物はお持ち帰りをお願いしております。 平御香(ヒラウコー)を含む火を使う線香は、参拝室内では使用できません。備え付けの抹香、電子香炉でのご焼香をお願いいたします。お供え物は各自お持ち帰りいただきます。また、参拝室での飲食はご遠慮ください。
Q.お参りはいつでもできますか?
受付時間内であれば、いつでもご利用いただけます。 琉球御廟の参拝受付時間は、10時~17時までです。(最終受付:16:30)

契約

Q.契約の際、準備するものはありますか?
申込書と本人確認書類、印鑑が必要です。 必要事項を記入した申込書と運転免許証やマイナンバーカードなど本人確認書類をお預かりいたします。印鑑は認印でも構いません(但しゴム印以外)。永代使用料、管理費をお支払いいただいて契約成立となります。
Q.権利の継承(書類の名義変更)にはどんな手続きが必要ですか?
所定の届け出のほか戸籍謄本等の必要書類の提出が必要です。 所定の届け出書類にご記入いただき、戸籍(除籍)謄本、住民票など必要書類を合わせてご提出いただきます。 詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

その他

Q.お花は持参できますか?
ご持参いただけます。 但し、ご持参されたお花はお供え物などと一緒に献花した後、お持ち帰りください。
Q.寺院内で飲物は販売していますか?
無料の給茶機がございますので、ご利用ください

お問い合わせ

上記よくある質問に記載がない場合は以下の問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にお問合せください。

お問合わせフォーム
0120-846-940 9:15~17:00(水曜定休)